Fedora 10 インストールまとめ

なにか連休 3 日間、すべてを Fedora のインストールに費やした気もしなくもないですが、せっかくなので記録しておきます。 なかなか波乱万丈でしたが、歳をとるとあきらめない精神が強くなっていくきがします。。(笑

インストール環境は ThinkPad X61 、外付けの USB HDD より Fedora 10 を起動です。 これね。 🙂

インストーラからのインストールは、それとなく。 USB デバイス(うちでは) /dev/sdb を指定してあげれば大丈夫です。 途中で MBR を書き換えるところがあるので、そこも間違えないように /dev/sdb にします。

で、インストール後の設定。

前にも書きましたが、ThinkPad のトラックポインタ。(メモなのでご容赦

# vi /etc/hal/fdi/policy/mouse-wheel.fdi

<match key="info.product" string="TPPS/2 IBM TrackPoint">
<merge key="input.x11_options.EmulateWheel" type="string">true</merge>
<merge key="input.x11_options.EmulateWheelButton" type="string">2</merge>
<merge key="input.x11_options.XAxisMapping" type="string">6 7</merge>
<merge key="input.x11_options.YAxisMapping" type="string">4 5</merge>
<merge key="input.x11_options.Emulate3Buttons" type="string">true</merge>
<merge key="input.x11_options.EmulateWheelTimeout" type="string">200</merge>
</match>

Adobe Flash & Acrobat。

   1: # rpm -ivh http://linuxdownload.adobe.com/adobe-release/adobe-release-i386-1.0-1.noarch.rpm
   2: # yum install flash-plugin
   3: # yum install AdobeReader_jpn

Compiz の設定マネージャ。 これいれたら、fusion-icon を自動起動セッションに設定。

   1: # yum install compiz-gnome compiz-bcop ccsm emerald-themes
   2:   compizconfig-backend-gconf fusion-icon emerald

ターミナルの大きさ引数。

   1: gnome-terminal --geometry 120x40

追加フォント入れる。

   1: # cp -Rf フォント/ /usr/share/fonts/

ソース表示用の非プロポーショナルフォント・TLゴシック(MSゴシック相当)はアンチエイリアスからはずす。 ついでに P もはずす。 ぼくはアンチエイリアスかかってるとどうもソースがソースにみえないときがあって(笑

   1: [hiromasa@localhost ~]$ cat .fonts.conf
   2: <match target="font">
   3:   <test name="family" compare="eq">
   4:     <string>TLPゴシック</string>
   5:     <string>TLゴシック</string>
   6:   </test>
   7:   <test name="pixelsize" compare="less">
   8:     <double>17</double>
   9:   </test>
  10:   <edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
  11:     <bool>true</bool>
  12:   </edit>
  13:   <edit name="antialias" mode="assign">
  14:     <bool>false</bool>
  15:   </edit>
  16: </match>

動画といえば mplayer & ffmpeg。

   1: # su -c "rpm -ivh http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm"
   2: # su -c "rpm -ivh http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm"
   3:
   4: # yum install mplayer*
   5: # yum install ffmpeg*

Python 製デスクトップ・ガジェットの screenlets。 screenlets-0.1.2-18.1.i386.rpm の RPMおとしてから。

   1: # yum install gnome-python2-gnomekeyring gnome-python2-rsvg  python-dateutil pyxdg
   2: # rpm -ivh screenlets-0.1.2-18.1.i386.rpm

xampp + xdebug コンパイル。 xampp for linux のパッケージと開発モジュール落とす。 SE Linux はいっていてもちゃんと動くようになっている。

   1: # tar xvfz xampp-linux-1.7.tar.gz -C /opt
   2: # tar xvfz xampp-linux-devel-1.7.tar.gz -C /opt

xdebug のソースをおとす。 で展開してそこのディレクトリで以下をすると xdebug.so ができます。 できたら、php.ini に設定。 autoconf とか gcc は事前に入れるのこと。

   1: # yum install autoconf
   2: $ tar zxvf xdebug-2.0.4.tgz
   3: $ cd xdebug-2.0.4
   4: $ /opt/lampp/bin/phpize
   5: $ ./configure --enable-xdebug --with-php-config=/opt/lampp/bin/php-config
   6: $ make
   7: # cp modules/xdebug.so /opt/lampp/lib/php/extensions
   8: #vi /opt/lampp/etc/php.ini
   9:
  10: zend_extension=/opt/lampp/lib/php/extensions/xdebug.so
  11: xdebug.remote_enable=1

あとは、Sun の JDK と、Eclipse 3.4 (PDT) と周辺プラグインをいれました。

Java SE Development Kit (JDK) 6 Update 12

PHP Development Tools (PDT) – Downloads

DB Viewer for Eclipse

MySQL :: Download Connector/J 5.1

http://subclipse.tigris.org/update_1.4.x (subclipse updatesite)

あとは GNOME の設定いじってだいたいいい感じになりますね。 🙂

で、こんかい外付けの USB HDD (320G) に Fedora をインストールしたのですが、とりあえずトラブルをさけて 320G どどーんと / にきりました。 冷静に考えたらこんなにいらないので、インストール後にパーティションのきりなおしを。。

GParted – Welcome

GParted is the Gnome Partition Editor application. Before attempting to use it, here is some basic background information.

きっちゃったパーティションの拡大縮小、確保などを行えます。 ext3 はもちろん、ntfs もいけそうな雰囲気でした。 .iso イメージがあり GParted がはいったミニ Linux を CDブートして HDD を修正することもできます。

GParted01

というわけで、320G から 60G を Linux にいただき、そのほかを FAT32 にしました。 こうすると Windows につないだときは普通の外付け HDD として使えます。 べんりやね。 🙂

今回 Linux の USB 起動というのをはじめてやってみたのですが、どーもおちる。 再現性なく、少しの間つかっていると、たまーにフリーズするのです。 たまにというのが、一番困る。。(笑

で、ログを見ていたら

Disabling IRQ #9

、、まさに USB の IRQ がとんでいました。 なぜだぁ、ということで bugzilla などみていると

Bug 471162 – kernel-2.6.27.5-100.fc10.x86_64 causes intel 945GME to loose irq

どうもこれなような気がしました。。 なかをみてると、X61 でも何か書いている人がいるので、kernel 2.6.27 を使って Intel のチップセットで該当するとなる現象なのかもしれません。

たまに、、なので普通の USB 機器つかっているぶんにはわからないのかもですが、システム HDD なんかにして超割り込み入り続けるとおきるのかも? USB オーディオデバイスでずっと音楽鳴らしていても起きるかもしれません。 まぁ、カーネルの世界はぜんぜんわかっていないので、あれなんですが。。

てなわけで、次の 2.6.29 では直っているみたいなことがかいているので、期待して待つことにしましょう。 いつでるんだろう、、ということで Linus によると「これが最後の RC だろう」とのことでした。 がんばれ、りーなす。

最後に、今回の遺産を。。

DVC00132

つかれた。。(しかも途中で Windows まで破損したしね)

Fedora 10 インストールまとめ」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: orioa » links for 2009-03-22

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です