OSC 北海道 2017 baserCMS & WordPress セミナー・ブース出展

7/13, 14に開催されましたオープンソースカンファレンス 2017 北海道にて、baserCMS & WordPress セミナー・ブース出展を行ってきました。

お越しになられた皆様、ご協力いただきました皆様、OSC スタッフの皆様、ありがとうございました!

セミナーで使いましたスライドをこちらに公開いたします。

15万ダウンロード達成!国産 CMS である baserCMS の紹介

baserCMS のほうは、CMS が初めての方、まだ baserCMS をご存じない方向けに特徴を紹介するセミナーとさせていただきました。

WordPress REST API と Vue.js を使ったフロントエンド開発

WordPress と JavaScript は既に経験がある方が多くいらっしゃいますので、Vue.js との組み合わせや利点の部分をサンプルサイドとソースコードベースに解説しています。

解説で使いましたサンプルサイトは以下のような動きになっています。

時間の関係でかなり早く進めてしまいました(すいません…)ので、ゆっくりスライドでみていただければと思います。 省略しないソースコード全体は github にコミットしました。

https://github.com/h1romas4/wp-vuejs-sample

baseCMS & WordPress ブース展示

OSC 大懇親会でもお話がありましたが、今年は学生さんの参加が多くありみなさん熱心にブースで内容を聞かれていきましたので嬉しかったです。

ちょうど baser と WP の 2ブースをやっていましたので、CMS とはどういったものか、それぞれどのような特徴があるのかを実際に動かしてお話させていただきました。

WordBench 札幌(WordPress)のブースには yuriko さんからお送りいただいた、スクロールワプーが登場。こちらに興味を持たれてブースに立ち寄られた方も多くいらっしゃいましたので、baserCMS & WP 公式キャラの経緯などをお話することができました。:)

というわけで数えてみたところ OSC 北海道の出展は 2010 年からなので 8回目となっていました。引き続き 10回連続出場を目指してがんばります。やってみたい!という方がいらっしゃればいつでもお声がけください!よぼよぼ。

OSC 北海道 2016 baserCMS & WordPress セミナー・ブース出展

2016/6/18(土)に開催されました「OSC 北海道 2016(2日目)」で、WordPress & baserCMS セミナー・ブース出展を行いました。

お越しになってくださいった方、本当にありがとうございました!

baserCMS セミナー & ブース出展

baserCMS セミナーでは「コーポレートサイトにちょうどいい、国産 CMS 「baserCMS」の紹介」ということで、baserCMS の紹介をさせていただきました。

baserCMS 4.0 開発系のデモも江頭さんのご協力のもとすることができ、興味を持っていただいた方も多かったと思います。

セミナー直前にデモサイトが壊れるという、びっくりアクシデントがありましたが、セミナー中に江頭さんがなんとかしてくれ、最後は江頭さんによる詳細な解説もしていただきました。 ありがとうございました!

ブースにて江頭さん。WP のタトゥーとは 🙂

13467683_1167016726683780_360936745_o

福岡より、上田さん、はまちさんも来ていただき、ブースも盛況でした。 楽しかったです、ありがとうございました!

WordPress セミナー & ブース出展

WordBench セミナーでは「REST API を活用した、新しい WordPress サイト製作手法」を解説しました。

最近、REST を使ったサイトも増えてきていますので、活用していただければと思ってスライドをつくりました。

ひろましゃ

ひろましゃ

baserCMS と SaCSS(sapporo.css) の真ん中ブースでした。(写真右、コモモ氏による、お手製べっしーにも注目ですw

13487363_1167016833350436_1735057596_n

大懇親会

終了後の大懇親会にて SaCSS ハムさんとぱちり。 セミナー2本やりましたゆえ、疲労が色濃くでております(笑

13480142_1167016536683799_2104078938_n

ということで、OSC 北海道スタッフ、関係者のみなさまお疲れ様でした! 重ねまして来てくださった方、お話させていただいたかたありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

統合環境で baserCMS のテンプレートで使える関数を補完する

baserCMS のテーマをつくっていると、関数の補完機能がほしくなってきます。

というわけで、Eclispe や PHPStorm などの統合環境を使っていれば、簡単な定義をするだけで補完が効くようになりますのでできますので紹介したいと思います。(NetBeans には NetBeans baserCMS support があります!)

補完というのは、オートコンプリート、インテリセンス、いわゆるこれです。

autocomp

使える関数(メソッド)が自動ででてくるあれですね。 🙂

何もせずとも補完ができると良いのですが、PHP などの動的型付け言語は、プログラムの形が実行時まで決定しないため統合環境がうまくソースコードを解析できず補完できないパターンがあり、baserCMS のテーマ・テンプレートもこの条件に当てはまります。

以下は、baserCMS の Blog/index.php テンプレートですが、ここででてくる $this がどこの this であるかわからないため、統合環境が適切に補完を出すことができません。

<?php
/**
 * ブログトップ
 */
$this->BcBaser->css('admin/colorbox/colorbox', array('inline' => false));
$this->BcBaser->js('admin/jquery.colorbox-min-1.4.5', false);
$this->BcBaser->setDescription($this->Blog->getDescription());

というわけで、これを解決してあげるために統合環境に this を教えてあげます。

ファイル先頭などに @var コメントアノテーション行を追加し $this が AppView であることを明示します。(テーマ・テンプレートファイル全てに入れればよいです)

<?php /* @var $this AppView */ ?>
<?php
/**
 * ブログトップ
 */
$this->BcBaser->css('admin/colorbox/colorbox', array('inline' => false));
$this->BcBaser->js('admin/jquery.colorbox-min-1.4.5', false);
$this->BcBaser->setDescription($this->Blog->getDescription());
?>

これで $this が何者であるか統合環境が理解できるようになったのですが、こんどは $this->BcBaser の BcBaser が AppView のソースコード中に存在しないため、まだ setDescription などの関数の補完ができません。これは Helper オブジェクトが実行時に動的にインジェクションされ、ソースコードだけではプログラムの形がわからないためです。

というわけで、AppView にコメントをいれてあげます。幸い、baserCMS は lib/AppView.php のオーバーライドが app/View で可能ですので、app/View/AppView.php にコピーして以下のコメントを追加してあげます。(使わないものも含めてありったけ入れてしまいましたが…)

/**
 * View 拡張クラス
 *
 * @package			Baser.View
 * @property BcAdminHelper $BcAdmin
 * @property BcAppHelper $BcApp
 * @property BcArrayHelper $BcArray
 * @property BcBaserHelper $BcBaser
 * @property BcCacheHelper $BcCache
 * @property BcCkeditorHelper $BcCkeditor
 * @property BcCsvHelper $BcCsv
 * @property BcFormHelper $BcForm
 * @property BcFreezeHelper $BcFreeze
 * @property BcGooglemapsHelper $BcGooglemaps
 * @property BcHtmlHelper $BcHtml
 * @property BcMobileHelper $BcMobile
 * @property BcPageHelper $BcPage
 * @property BcSmartphoneHelper $BcSmartphone
 * @property BcTextHelper $BcText
 * @property BcTimeHelper $BcTime
 * @property BcUploadHelper $BcUpload
 * @property BcXmlHelper $BcXml
 */
class AppView extends BcAppView {
	
}

これでテーマ・テンプレートから補完ができるようになりました。 😀

Eclipse PHP for Developer の例。

baser-eclipse

PHPStorm の例。

baser-phpstome

両 IDE ともに AppView が複数存在していても、コメントをマージしてくれるようですので、ヘルパーが存在するプラグインでは (PluginDir)/View/AppView.php にコメントかいておけば補完を出すことができます。

同じ要領で、プラグインの Controler でも、基底クラスなどにコメントをかいておけば、インジェクションされてくるモデルも補完できます。(baserCart テーマでやってますのでご参考まで)

<?php
App::uses('BcPluginAppController', 'Controller');

/**
 * CartAppController
 * 
 * @property CartConfig $CartConfig
 * @property CartItem $CartItem
 * @property CartItemTag $CartItemTag
 * @property CartOrder $CartOrder
 * @property CartOrderDetail $CartOrderDetail
 * @property BcAuth $BcAuth
 * @property Session $Session
 * @author hiromasa
 */
class CartAppController extends BcPluginAppController {

ちなみに、WordPress はテンプレートタグ(関数)がグローバル空間に存在しますので、Eclipse、PHPStorm ともに何もしなくても補完がでます。

加えて、functions.php などでたとえば global $wpdb なんてグローバル変数経由のインスタンスを使う場合は、@var を使って以下のようにすると補完できます。

/* @var $wpdb wpdb */

wordpress-eclipse

てなわけで補完がきくときかないのでは、ずいぶん開発効率が違うと思いますので、良ければお試しください。 🙂