サーバサイド Groovy と Groovlets

ちょっと前ですが、スクリプト言語 Groovy の新しいバージョンにあわせて eclipse-groovy プラグインのバージョンがあがったということで、ちょっと触ってみました。 Groovy 自体、ワンショットスクリプトを数回かいただけでほどんどさわったことがないのですが、まぁお遊びということで。

このスクリプト言語、いざとなったら普通の Java の書き方できるので手が止まらなくて便利なのです。 クラスライブラリもいつもの使えますし(笑)

【コラム】イマドキのIDE事情 (74) 高機能なGroovy開発環境「Groovy-Eclipse 2.0」リリース! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

1月15日、Groovy開発用のEclipseプラグイン「Groovy-Eclipse 2.0」がリリースされた。GroovyはJava VM上で動作するスクリプト言語でJavaに似た構文を持つためJavaプログラマにとって扱いやすいという特徴がある。Groovy-EclipseはこのGroovyでの開発を強力に支援してくれるEclipseプラグインだ。バージョン1.0から大幅に機能が強化されており、Eclipse標準の Java開発環境であるJDTと比較しても遜色ない開発支援機能を備えている。

ぱらぱらみていると、Groovy をサーバサイドでつかう Groovlets という仕組みがあるようだったので、こちらとあわせてサーブレット環境で使ってみることに。

以下、せっかくやったのでメモです。

とりあえず、Eclipse WTP で新規「動的 Web プロジェクト」をつくります。

groovlets02

普通ですね。 🙂

で、このままだと Groovy-Eclipse が構成されていないので(.groovy がコンパイルされない)、つくったプロジェクトを右クリックして Groovy を構成します。

groovlets01

Convert to Groovy Project。 これで nature に groovy が入ります。 でもって、これやると groovy の jar も追加してくれるのですが、JavaEE の場所 (WEB-INF/lib)に入らないので消して、手動で lib の下にいれてあげます。

Groovlets を使うには –all を使うといいようです。 配布元にある groovy-binary-1.7.0.zip の embeddable フォルダに入っています。

あとは、 src の下で .groovy ファイルを作成すればコンパイル・再デプロイを groovy-eclipse と WTP がやってくれます。 ここまでで、 .groovy のグルーヴィな記述でサーバサイドプログラムを行うことができます。

さて、こっからが Groovlets。

サーバに「ファイルとして配置された」 .groovy をそのまま動かすのが Groovlets です。 ランタイムで勝手にコンパイルしてくれます。 あと、GSP という JSP みたいなテンプレートライブラリがあります。

要はサーバに配置された .groovy ファイルを書き換えると Groovlets がホットデプロイ(とはいわないか。JIT?) してくれる仕組み。 ぼくはまた、このホットデプロイを利用しながら、Groovy のシンタックスシュガーを使いまくって小規模な Web アプリを高速にかくものと想像していたのですが、どうもそうとは違う模様。

間違っていたらご指摘いただきたいのですが、 Groovy でモジュールを分割する仕組みは import のみ。 でもって、Groovlets は import 先のモジュールはダイナミックにコンパイルしてくれないのです。 なので、プログラムは url-pattern にあたったひとつの .groovy ファイルだけで構成する必要があります。

もちろん、デプロイ時に .class になっているものは import 可能なので Eclipse で .groovy かいてコンパイルしてデプロイすりゃいいんですが、そしたら Groovlets 使わなくてもいいような(笑)

結論的には、GSP とか JSP とかと同じように html テンプレートで使うのかな~。 もしくは上にフレームワークをかくための土台、、あとモジュール1本で済むような、「なんとか度」判定みたいなアプリとか。 😀

groovy のオリジナルソースを読んだところ、ダイナミックコンパイルは直アクセスだけでなく RequestDispatcher の指定も対応しているようだったので、きっとそういうことなのでしょう。

てなわけで、試しに以下のように構成してみました。

groovlets03

web.xml (抜粋)

<display-name>Groovlets</display-name>
<!-- Groovlets -->
<servlet>
    <servlet-name>Groovy</servlet-name>
    <servlet-class>groovy.servlet.GroovyServlet
    </servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
    <servlet-name>Groovy</servlet-name>
    <url-pattern>*.groovy</url-pattern>
</servlet-mapping>
<!--  GSimpleServlet -->
<servlet>
    <servlet-name>GSimpleServlet</servlet-name>
    <servlet-class>net.maple4ever.groovlets.GSimpleServlet
    </servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
    <servlet-name>GSimpleServlet</servlet-name>
    <url-pattern>/index.do</url-pattern>
</servlet-mapping>

Groovlets と自前のサーブレットを2つ登録します。

テンプレート(ダイナミックコンパイル側)の .groovy ファイルは WEB-INF/groovy もしくは WEB-INF/ に配置します。(/ 優先で、そこになければ groovy/ を見に行くようになっていました) ここではわかりやすいように WEB-INF/groovy/index.groovy を配置。

index.groovy

html.html {
    head {
        title 'index.groovy'
    }
    body {
        h1 'Hello, Groovy World.'
    }
}

このへんが groovy の面白いところで、クロージャをつかった html の builder とかがあります。 これを使っておけば変な HTML ができることはないでしょう。(たぶん)

で、サーブレット側。 一応こちらも groovy っぽく書いてみる。。

GSimpleServlet.groovy

package net.maple4ever.groovlets;
 
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;
 
class GSimpleServlet extends HttpServlet {
    
    void doGet(
        HttpServletRequest request
        , HttpServletResponse response) throws IOException {
        def rd = request.getRequestDispatcher("index.groovy")
        rd.include(request,response);
    }
    
}

最初、 void doGet(reauest, response) とかかいてみて、動かなくてはたと2分。 型を指定してなかったので、 HttpServlet の doGet をオーバーライドできなかったというオチでした。 オーバーロードになっちゃったのね。 てっか、そこ省略は怖いか。 🙂

で、この中で index.groovy をこんな感じで include してあげると、読まれた時点で index.groovy が動的コンパイルされます。

ということで、、、う~ん view に groovy 使えるよ、という理解でいいのだろうか。いまいっぽ腹に落ちないひろまさくんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です