SaCSS WordPress スペシャルと PHPカンファレンス北海道ビデオ

6/9(土)に開催されます、「SaCSS WordPress スペシャル」でセッションをひとコマ担当させていただくことになりました。:)

今回は Web サイト制作の観点から、WordPress 上での PHP の構文や動きの考え方についてを解説させていただきたいと思います。 個別の実装ではなく、実際にテーマをつくる時に応用できるように説明したいと思っております。

SaCSS Special2! WordPress Special – 札幌のウェブデザイナー・コーダーのためのセミナー・勉強会

6月9日(土)14:00~18:30(開場13:20)
札幌市民ホール 第2会議室(札幌市中央区北1条西1丁目)
60名
山口有由希 @yuki930
高橋朋代 @komomoaichi
田中広将 @hiromasa
長谷川広武 @h2ham
一般:4,000円(早割:5月9日までのお申し込み:3,000円 [1,000円割引])

インターネットのほうは門外漢なぼくでしたが、SaCSS メンバのみなさんのおかげで最近少しづつですが Web 制作のワークフローが分かってきましたので、何とかためになるお話ができればなぁと日々研究しておりますです。

先日のPHPカンファレンス北海道の動画も公開して頂きました!

PHPを活用したWordPressサイト制作 / PHPカンファレンス北海道2012

http://vimeo.com/41194305

自分で自分の動画みるのはかなり恥ずかしいのですが、向き合ってトーク部分も精進してみたいと思います。。(笑)

さて次はどんなコスプレでいきましょう。

…。

…方向性間違え。。

onda Vi30 精英版その後

先日買いました中華パッドさんのその後です。 いくつか追加アクセサリを買ってみました。

なかなかよいおもちゃになってくれまして、お気に入っておりますぞ。 🙂

さて Android のカーネルは USB のゲームコントローラに対応しているような記憶があったので、ふと刺してみたところやっぱりちゃんと動くではありませんか。 OS の UI もなんとなく操作できたりして凝っています。

せっかくなのでスーファミ風の USB ゲームコントローラと、HDMI もついているのでミニから普通のに変換するコネクタを購入してテレビに接続…。

20120427_220722

いい感じに動きました。 ゲーム動かしたらポータブルなゲーム機になります。 😀

買ったのは次のふたつ。

iBUFFALO USBゲームパッド 8ボタン スーパーファミコン風 グレー BSGP801GY

SANWA SUPPLY HDMI変換アダプタ ミニHDMI 黒 AD-HD07M

次。

ソフトウェア系では、まずフォントを変更。

/sysctrm/fonts/DroidSansFallback.ttf がシステムで使われる日本語フォントのようだったので、こちらを上書きで変更してしまいました。

Android 4.0 は FreeType つかっていると思うのですが、TrueType のヒンティングの扱いのデフォルト設定が日本語を扱うにはいまいちっぽく、入れたフォントでは違和感があったので FontForge をつかってヒントを削除したものを使っています。(ヒント使わない方がぼける気もするのですが)

ファイル->フォントを出力->オプションから「ヒント」をチェック外して書き出してあげれば良いと思います。 ありなしでスクリーンショットとっておけば良かったのですが忘れてました。。

ブラウザのほうは、いろいろ使ってみましたが Opera Mobile が一番相性が良いようです。 読み込みも分かりやすく、飛ぶようにスクロールするので気持ちいいですね。

Firefox Beta も割と速いですが、非同期読み込みと画面描画は Opera Mobile には及ばないようです。 Chrome Mobile も Firefox と似たようなひっかかりを感じます。

device-2012-04-27-223122

Opera のフォント設定は、opera:config を URL に入れて CSS Font から。 指定するフォント名は、/system/fonts 配下の”フォント名”を正しく CSS 指定のように正確に入れてあげることで認識するようです。 認識できないと、せっかく入力した設定が Robote フォントに戻っていらっとします(笑)

あとは、BubbleUPnP や VPlayer などを入れてみました。 VPlayer はバージョンアップしてから音ずれするようになったような…。 きっとそのうち直るでしょう!

最後はスタンド。

iPad / iPad 2 / Xoom / P7100 / TouchPad対応スタンド 180度まで調節可能 ブラック

20120427_220213

なんの変哲もないスタンドですが、この機械でもよい具合に収まりました。 たためば持ち歩きも可能です。

20120427_215942

GyaO でふじこちゃんを堪能しているの図。。 立てばなんでもいいと思いますが、角度も変えれたりして意外と便利でした。

てな感じで、ゲームや Opera Mobile の動きをみていますと、素性はなかなか高速な機械のようで、まだまだ遊べそうです。 🙂

PHP カンファレンス北海道2012 WordPressセッション&ハンズオン

2012/4/21 に開催されました、PHP カンファレンス北海道で「PHPを活用したWordPressサイト制作」のセッションとハンズオン「初めて作る WordPress オリジナルテーマ」のお手伝いをさせて頂きました。:)

PHP カンファレンスは北海道では初開催ということでしたが興味深いセッションも多く、Local の方達の運営もしっかりされており良い感じのカンファレンスでした。

WordPress がメインではないイベントでお話しするのは実は初めてだったような気がしますが、興味を持っていただけた方もいらっしゃいまして良かったと思います。

「PHPを活用したWordPressサイト制作」セッション開始前のひろまさ。

20120421_111456

twitter の #phpcondo タイムラインにはのっけから、

「とりあえず蝶ネクタイの説明からしてもらおうか。」

「発表者の蝶ネクタイに二度見した」

「スカート男子かと思ったら、バリスタか何か?」

等々。 すいません、すいません(笑)

[tegaki]コスプレしてみたかったの。。[/tegaki]

みつけて声をかけてくださった方、ありがとうございました!

プレゼン資料の方ですが、一応こちらに掲載しておきます。

PHPConDo2012.pdf

内容の方ですが、テーマ作成中のスクリーンキャストの動画がメインになっていますので、.pdf だけだとよく分からないかもしれません。 後日、USTREAM の録画が公開されるそうですので、もし興味がありましたらそちらでどうぞ。

公開していただきました。:)

さて、スクリーンキャストの撮り方のご質問をうけることがありますので、ここで簡単にご紹介します。

まず録画ソフトですが Ubuntu の RecordMyDesktop で撮っています。 他の OS でも同様のものあると思います。

ポイントは、プロジェクタの解像度で撮ることで、大抵 4:3 の 1024×768 なのでそれに合わせると大きく綺麗に出力できます。 ぼくは、モニタをもうひとつつないで、片方の解像度を 1024 にしてそちらで録画するようにしています。

あとは心の中でしゃべりながら録画。。 Ubuntu は Compiz の機能で Super + Ctrl + マウスクリックで画面拡大が効きます。

本番開始前は、自分の操作ながら何をやっているのか意外に忘れてしまっている時があるので、何回か見直して練習しておきます。 今回は先日買いました Android タブレットに .ogv 動画ファイルいれて VPlayer で再生して練習していました。

Ubuntu の RecordMyDesktop で撮ると .ogv ファイルになるのですが、このファイルは再生できる PC が限られるので、万が一の当日マシントラブルに備えて ffmpeg で mpeg4 とかにして USB メモリに入れておくとよいです。

find . –name ‘*.ogv’ –exec ffmpeg –i {} –sameq –vcodec mpeg4 –f mp4 {}.mp4 \;

とかで前の晩にでもバッチエンコードしておくと良いでしょう。

以上、あんまり関係ありませんがスクリーンキャストの撮り方でした。

ハンズオン「初めて作る WordPress オリジナルテーマ」の講師面々。

20120421_161452

写真手前から コモモさん、メイン講師 Nao さん、ハムさん。

来てくださった方、ありがとうございました。 お疲れ様でした!

さて、6/16 はオープンソースカンファレンス北海道 のブース & セミナーを WordPress(WordBench札幌) で申し込ませていただいています。 セミナーはコモモすにお願いしたので面白いと思いますぞ。

興味がありましたらぜひお立ち寄りくださいっ。 🙂