SaCSS vol.24 コーディング勉強会と OSC 北海道 2011 WordPress セミナー告知

5/14 のハムさん主催、SaCSS 勉強会に参加させていただきました。 こちらの勉強会におじゃまさせていただきますのは 2回目となりますが、Web 製作の方とお話できるのでいつも楽しみにしています。 今回は東京から WordPress メンバもこられていましたのでさらに楽しかったです。 🙂

SaCSS vol.24 札幌コーディング勉強会 開催 | THE HAM MEDIA BLOG

今月のテーマ者WordPress。何度かテーマとしてとりあつかっていましたけど、今月は少し内容も時間も盛りだくさんになる予定です!

ぼくはライトニングトークということで「PHPをかくときに便利なツール・手法の紹介」をちょっとだけしゃべらせていただきました。

sacss2402

Eclipse for PHP Developer に WordPress をのせた紹介にしてみましたが、やっぱりカーソルが動いた方が面白いということでスクリーンキャスト形式で。(実は最近スクリーンキャストネタが多いのはちょっと練習も兼ねていました(笑)

当日使ったものを、youtube のほうに編集してアノテーションとかつけてアップロードしましたので良ければご覧ください。 LT なのですぐ見れる長さです。

 

そしていつも通りカメラもっているのに写真を撮っていないぼく。。 どなたかください(笑)

みなさんのプレゼンも、、分かる限りでリンクさせていただきます。

SaCSS vol. 24に参加してきました | diary | understandard.net

今回僕は、「WordPress を自分好みに」というタイトルで、functions.php にちょっと書き足すだけでできるカスタマイズ方法を紹介しました。

SaCSS Vol.24参加レポート(講演資料公開) | Simple Colors

私の方は、「WordPressでの企業WEBの作り方」と題して、基本的な構成方法、設定、プラグインと簡単な利用方法の紹介、設定などをお話させていただきました。

みなさん果敢にライブ WordPress 操作に挑戦されていたのが印象的でした。 さすがに普段から慣れているだけのことはあります。

たくさんの方が集まりましたので、初めましての方、実は初めましての方(笑)、ご無沙汰しておりますの方、どうもありがとうございました。 夜の方も楽しかったです。

さてもうすぐ 6月てなわけで、OSC 北海道が 6/11 に開催されます。 今年も WordBench 札幌よりブースと、あとぼくが WordPress のセミナーをやらせていただくことになりました。 Ktai Style ゆりこさんも去年に引き続きまして来てくださいます。

オープンソースカンファレンス2011 Hokkaido – イベント案内 | 2011-06-11 (土): 世界標準ウェブ制作ツール WordPress の魅力

講師:田中 広将

担当:WordPress 地域コミュニティー「WordBench 札幌」

対象者:WordPress ユーザー、CMS に興味のある人、ウェブ制作者など
レベル:初級~中級者向け

ブログツールから汎用のウェブ制作ツールへと用途が広がりつつある WordPress。その機能紹介およびカスタマイズの魅力を伝えます。

去年もセミナぼくでしたので、もうひろまさならいいや、、と言わず良ければ遊びに来てください(笑) セミナーは長くて、、という向きはブースのほうにどぞどぞ。

ぼくはいつも通りふらふらしていると思いますので、見つけたら声をかけてやってください。 最近は知っている方が増えてきたので心強いです。 🙂

WordPress は 5分でインストールできるか(2011年版)

OS をクリーンインストールしてごにょごにょしておりましたが、WordPress のローカル環境を最後に入れてみます。 XAMPP から WordPress のインストール、それでもってテーマ表示試験用にこのサイトのデータインポートは果たして何分でできるでしょう。 操作動画でご紹介です(笑)。

  1. XAMPP ダウンロード
  2. XAMPP セットアップ(インストール & アップロードファイル上限設定)
  3. WordPress 初期インストール
  4. このサイトのデータをエクスポートしてローカルインポート

という流れになっております。

xampp2011-01

WordPress はどのバージョンからだったかちょっと失念してしまいましたが、インストーラの画面遷移が減りましたのでより速くインストールできるようになったのが分かります。 実は 5分もかからなそうです。

途中で

[tegaki]痛恨のミス![/tegaki]

をしていますが気にしないでください。 地味にかなり凹みました(笑)

XAMPP も WordPress もまじファイルダウンロードしていますので少し時間かかっているのと、インポートに mysql のコマンド使わずに phpmyadmin からやっているのもあってロスタイムしてますが、全体で 13分くらいでしょか。

お遊び動画ですがなんとか暇しないように撮ったのでよければお楽しみくださいっ。

youtube サイトで HD フルスクリーン再生すると分かりやすいかもです。 人の PC 操作しているの見るのって結構好きなんですが、みなさんはいかがでしょう。 😀

デスクトップマスコット MaCoPiX

新しい OS をインストールするといろいろいじりたくなるものですが、今度は MaCoPix さんでデスクトップマスコットを入れてみました。 えへ。。

MaCoPix さんは GTK+ でかかれたデスクトップマスコットエンジンです。 いわゆるウインドウにお座り動作できる何かですが、Ubuntu のパッケージにも入っているんですね! 知りませんでした!

MaCoPiX : Mascot Constructive Pilot for X

MaCoPiX (Mascot Constructive Pilot for X の略 : “まこぴっくす”と読んでください) は、UNIX系OS(要X Window System)、もしくはMicrosoft Windows(2000/XP以降)で動作するマスコットプログラムです。

GTK+ / Cairo に対応していますので、きれいに半透明とかできてとてもめんこすな感じであります。 🙂

Ubuntu 11.04 の場合、インストールは apt-get でいけます。

sudo apt-get install macopix-gtk2

あとは端末から macopix で起動して、メニューの追加からありがたくダウンロードされたマスコットを読んであげれば起動完了です。(Unity の場合グローバルメニューにインストールメニューがいきますのでご注意を)

MaCoPiX : Mascot Constructive Pilot for X

■おすわりマスコット■

初音さんもいらっしゃいました。 🙂

【Project】MaCoPiXマスコットDancingMikuα3&MikuMikuWall?【Mikunchu♪】

ではありがたく…。 ごほん。

[tegaki]ごう!MaCoPix![/tegaki]

スプラッシュの上にのった~。 かわええ。。

macopix01

ちなみに全然関係ないですが、Eclipse を使っている方なら感じる窓右下の白三角の違和感。 これは Ubuntu 11.04 でウインドウサイズ変更をつかみやすいようにするという改良の副作用で、スプラッシュ窓とかまで大きさが可変になってしまった様子です。 まぁ Eclispe はパッケージ外なのでしょうがない(笑)

MaCoPix は技術的には GTK の非矩形ウインドウというやつだと思うのですが、これがなかなか高度で・・・。

macopix02

上の初音さんでは、外側だけではなくミクの首とツインテールの間もウインドウあたり判定がなくなっているのが分かります。 透過画像からこのような形状のウインドウをつくりだすのって結構大変だと思いますが、難なくという感じですごいですね。

てなわけで、やっぱりマスコットは動いてるのがめんこいということで動画も撮ってみました。

むは! 萌えしぬる。。

・・今年度はこの調子でオチをつけていきますぞ。(←無理オチは不要です)