Ecipse PDT 3.5 + xampp + xdebug を使った PHP デバッグ

たまに WordPress の不具合などでご質問をうけるも、初見のプラグインとかもすぐ直しちゃって「なんでそんなにすぐ分かるの?」と聞かれることありますが、タネを明かせばプログラムのおかしそうなところにデバッグブレイクひっかけて動作を見ているからです。 え?この軟弱もの? いいのいいの(笑)

プログラミングの難しい部分の一つは動作が一瞬で終わることにあると思います。 普通は机上というか頭の中で考えて、ここの if はこーだから、ここに入って、値はこーなるはず、、なんてやるわけですが、面倒なときはコンピュータに評価させた様子を1行ずつみていく。 これがデバッガの役目です。

てなわけで、現在の xampp 最新版 1.7.3 と Eclipse PDT を使ったデバッガの設定方法の紹介です。 前書いたのは設定方法が古くなってしまっていますが、とりあえず操作方法などもあるので併せてどうぞ。 🙂

hiromasa.docs o) – Eclipse PDT + XAMPP で WordPress の開発環境をつくる (3)

Eclipse PDT と XAMPP に入っている xdebug モジュールを利用すると、実行中のプログラムを任意の位置で停止させ、ソースコードとあわせて1行ずつ動作させるステップ実行や、変数の値の監視や書き換えが行えるウォッチなどのいわゆるデバッグ機能を使うことができるようになります。

まず、xampp の PHP に xdebug というモジュールを読ませる必要があります。 現在の xampp-1.7.3 のベーシックパッケージ(lite版には入ってないようです)には xdebug が同梱されているようです。 キウイ!

昔、Vista で xdebug 動作させると Apache ごとおちるという問題がありました。 今回は Windows 7 と xdebug-2.0.6 でやっていますが大丈夫そうです。

というわけで、php.ini にそれを読ませる設定をしてあげます。

C:\Develop\xampp-win32-1.7.3\php\php.ini

xampp インストールディレクトリの php\php.ini を開きまして、

zend_extension = "C:\Develop\xampp-win32-1.7.3\php\ext\php_xdebug.dll"
xdebug.remote_enable = 1

zend_extention の php_xdebug.dll のコメントを解除。 xdebug.remote_enable = 0 の行があるので、コメントを解除した上で 0 を 1 にします。

これで、準備完了。 Apache を xampp コントロールパネルから再起動して phpinfo をみて xdebug があればOKです。

xdebug01

次は Eclipse PDT の設定。

WordPress などの PHP プロジェクトを開いた上で、実行 –> デバッグの構成。

xdebug05

左ペイン、PHP Web ページを選択し、ペイン上アイコンで新規作成。 で、ここがポイント。

xdebug04

ファイルと書いてあるところに、WP の index.php を指定。 そして、URL の部分をそのファイルをブラウザでみたときの URL と完全一致させます。 デフォルト localhost になっていますが、もしブラウザ http://127.0.0.1/ でアクセスしているときは、PHP Server 欄の構成で localhost を 127.0.0.1 に変更してください。

実ファイルの場所と、ブラウザでの URL の対応を完全に設定するところがキモです。 あっていないとブレイクしてくれません。

でもってできたら、ウインドウ->ビュー->その他 あたりから「デバッグ」というビューを表示しておきます。 デバッグ中であるとここにデバッグスレッドの様子がでますので、開始、停止ができます。

xdebug03

準備ができたら、ソースコードのブレイクしたい位置にブレイクポイントをはります。 詳しくは前述の昔の記事をみてみてください。 で、実行構成からデバッグボタンをおせばブレイクするハズです。

xdebug02

あとは、F5、F6、F8 での行すすめや、ウォッチでの変数閲覧などをたのしんでいただければ。 🙂

管理画面などのプログラムなどログインを伴うときは、セッションの関係でうまくブレイクできないときがあります。 このときは以下の記事を参考に URL をいじってデバッグセッションつけてあげてください。

hiromasa.another o)» Blog Archive » wp-jrelated 1.52 リリース (関連取得不具合修正)

動きしか見てないですが、たぶん WP の認証によりデバッグセッションの cookie がきえてしまうのがとまらない原因です。 なので GET でつけてあげて再設定すればこの後は何もしなくてもとまるようになります。 :-)

この辺 Java のリモートデバッガに比べればおもちゃっぽい部分もありますが、それでも十分実用になっていると思います。

というわけで、

power source » WP ローカル環境の構築 – XAMPP+Eclipse PDT

今回インストールした XAMPP Windows版 1.7.3 には Xdebug 2.0.6-dev が入ってるので、このまま使えそう。。?

たぶん、いけそう! 🙂

WordPress と Eclipse と

ぼくは WordPress をごにょごにょさわるときの環境に Eclipse を使っています。  主に PHP の解析が楽なので使っているのですが、この記事では言語サポート以外の周辺を紹介してみます。

具体的には Subversion とか DB 操作の部分も統合環境のサポートがうけることができます。 まぁまぁ、この手のは慣れの問題も多分に含まれていますのでとりあえずスクリーンショットを楽しんでもらえれば!

Eclipse ベースの Aptana を使われている方も、プラグイン導入で同じように動くかもしれません。(ちなみに依存関係があるので Eclipse に Aptana プラグインをいれたほうが各種 Eclipse プラグインを使うならば楽かもです 🙂

WordPress + XAMPP + Eclipse の最新導入方法はぼのをさんがまとめてくださっております! 🙂

power source* » WP: ローカル環境の構築 – XAMPP+Eclipse PDT

WordPressの作業用に、ローカルPCに開発環境を構築。

初めてのことなので、ひろまさ著 『Eclipse PDT + XAMPP で WordPress の開発環境をつくる』を読みながら作業し、本日はテキスト第3章「Eclipse PDT プロジェクトへの既存ファイルの取り込み」までで力尽きる。

ありがとうございます、ありがとうございます。 キウイを進呈します。

まずはソースコード管理システムの Subversion。

WordPress の本家リポジトリにつないで開発状況をみたり、タグから過去バージョンの取得を行うことができます。

Eclipse にはいくつか Subversion プラグインがあるのですが、ぼくは、Subclipse を使っています。(こちらに同梱の Pure Java Subversion ライブラリが Linux でよく動く印象があるためです)

subclipse.tigris.org

Subclipse is an Eclipse Team Provider plug-in providing support for Subversion within the Eclipse IDE. The software is released under the Eclipse Public License (EPL) 1.0 open source license.

インストールは Eclipse 上から update URL をいれるだけのタイプです。 入れると・・・

eclipse03

こんな感じで新規プロジェクトを SVN のリポジトリからつくれるようになりますので、たとえば WordPress のリポジトリを指定してあげるとファイルが取得できます。 取得場所を Apache の htdocs の下にしてあげれば WordPress のインストール完了です。

でもって、プロジェクト右クリックのチーム、ヒストリーあたりから改版履歴がみれるようになります。

eclipse06

で、気になった修正があったら diff してみたり。

eclipse07

なるほど、みたいな。 🙂

さらに Eclipse には Mylyn という仕組みが備わっていて、ソースコード管理とタスクを結びつけることができます。 タスク、、というのはそう、WordPress Trac。

Eclipse Mylyn Open Source Project

Mylyn is a task-focused interface for Eclipse that reduces information overload and makes multi-tasking easy. It does this by making tasks a first class part of Eclipse, and integrating rich and offline editing for repositories such as Bugzilla, Trac, and JIRA.

インストールなど詳細ははぶきますが、MyLyn から接続するリポジトリ種別を Trac として、WordPress Trac の URL を設定。 ちなみに他にもいろいろなシステムに接続できます。

eclipse04

WordPress の Trac は API をあけてくれていないので細かいことはできませんが、以下のようになります。

eclipse02

Subversion の修正履歴コメントの # の番号をクリックすると、インターナルで WordPress Trac の該当タスクを開いてくれます。  ソース修正とタスクの結びつけができます。

API あけてないのでいつもの画面がでてくるだけではありますが、ワンクリックで修正経緯がみれるので割と便利です。 🙂

次は DB 操作系。

こちらもいくつかプラグインがありますが、ぼくは DB Viewer を使っています。

DBViewer Plugin for Eclipse

DBViewer Plugin for Eclipse(以下DBViewer)は、Eclipse(統合開発環境)を拡張するためプラグインです。Eclipseに「データベース・フロントエンド」機能を提供します。(JDBCドライバーを使用しています)

スクリーンショット小さくて見づらいですが、こんな感じで MySQL に接続できて、中を閲覧したり画面からパッチしたり SQL を発行したりできます。

eclipse05

phpMyAdmin と同じような感じですが、たとえば SQL 作成時のオートコンプリートや SQL 履歴保存、SQL 整形とか便利機能がいろいろあります。

eclipse01

というわけで、こんなことをしていると、、、

[tegaki]家で仕事しているみたいだ~(笑)[/tegaki]

そう、、事務所でも家でも Eclipse な時期も多いわけです。。

いろいろな現場で使えるようになっているシステム群ですので、若干複雑な部分もありますが、取り入れて便利そうなところがあったら使ってみてください。 🙂