SaCSS with WordBench 札幌, Late 2013 札幌のフォローアップ

12/14 札幌にて「SaCSS with WordBench 札幌, Late 2013」が開催され、スピーカーとして登壇させていただきました!

71A_5406-miniWordBench 札幌」は現在、年一度の OSC 北海道のセミナー・ブースが主な活動の拠点となっておりますが、今回はハムさんのご支援をうけ SaCSS(sapporo.css) と共同開催。東京よりまがりんさん、新潟よりをかもとにーさんをお招きするという豪華な内容となりました。 🙂

SaCSS WordBench Sapporo,Late2013

『SaCSS(サックス)』は札幌で主にコーダー(マークアップエンジニア)やWebデザイナー向けに、HTMLやCSS、JavaScriptなどフロントエンドの内容を中心にほぼ毎月勉強会を開催している団体です。
SaCSSは「Sapporo Cording Study & Seminar」もしくは「Sapporo.CSS」を省略した形で、参加者に「サックス」の愛称でよばれております。

1470304_632103803523442_1341714777_n自分は「WordPress を取り巻くセキュリティー設計」ということでお話させていただきました。 フォローアップ的に、ここに内容をまとめてみたいと思います。

  • 情報セキュリティーとは大きく、機密性・完全性・可用性という3つの要素で構成されている。
  • WordPressにおいて三要素を保つために必要なこと。
    • FTP、SSH、MySQL、WordPress などのユーザ・パスワード管理運用
    • ネットワーク経路の安全化
    • ソフトウェアのアップデート
    • データのバックアップ
    • 日々のサイト監視
    • 必要ならば、DoS 攻撃などによるサイトダウンを防ぐ対策

セキュリティーを保つために行うことはコンピュータ的な要素ももちろんありますが、サイト監視やパスワード管理など人間が日常的に運用しなければいけない部分も沢山あります。また、インシデント発生時の連絡系統や、回復手順などの運用フローを事前に作成することも大切です。

勉強会アンケートにて、WordPress サイトのバックアップ法の具体的な方法についてご質問をいただきました。ここでいくつか紹介いたします。 🙂

VaultPress – WordPress Backup and Security
WordPress の開発元 automattic 社が運用している、WordPress のバックアップサービスです。有料となりますが、プラグインの導入とアカウントの登録だけで、バックアップ・リストアが可能になります。
WordPressエンタープライズサポート|め組用心棒
デジタルキューブさんが運営している、きめ細かなユーザサポートサービスです。バックアップもお任せすることができます。こちらは日本語でサービスを受けることができます。
BackWPup Free – WordPress Backup Plugin
WordPress のプラグインによるバックアップの実装です。導入すると、メールや各種クラウドのストレージに WordPress サイトのバックアップを行うことができます。

ちなみに、このサイト hiromasa.another は、cron と シェルスクリプト(mysqldump と rsync)を自宅のサーバに配置し、週次でバックアップを行なっています。

WordPress のバックアップは各種サービスやプラグインのおかげで随分手軽になりましたが、意外とリストア(戻し)をした経験がある方は少ないのではないでしょうか。転ばぬ先のバックアップ。機会を見て、戻しの練習もしてもらえたら良いなと思います。 🙂

さて、勉強会の翌日は SaCSS メンバー&まがりんさんと支笏湖丸駒温泉へ。

529539_479694562149871_742478106_n

まがりんにより寒中全裸待機(露天風呂!)といった大技も繰り出され、楽しいひと時でした。 ありがとうございました。 😀

WordPress 3.6 リリースとメディアプレーヤー

WordPress 3.6 日本語版が 8/3 にリリースされました!

WordPress 3.6 “Oscar”

以下は、Matt Mullenweg が書いた WordPress.org 公式ブログの記事、「WordPress 3.6 “Oscar”」を訳したものです。

WordPress 3.6 日本語版リリースのお知らせ

WordPress 3.6 日本語版をリリースしました。

投稿のリビジョン管理の強化や、複数人で記事を編集した際の編集ロック・引継ぎ機能の追加など、コンテンツを管理する上で大切な機能が強化されました。また、ついに音声や動画が再生できるメディアプレーヤーが内蔵されました。待っていました。 😀

この記事ではリビジョン管理と、メディアプレーヤーを取り上げてみます。

リビジョン管理

3.6 よりリビジョンの差分管理の UI が刷新され、比較や戻しの操作がかなり使いやすくなっています。

wordpress36-02

wordpress36-03

また歳をとった diff が見ることができました。。記事は戻せど、時は戻らず。。

さて、SaCSS でもご質問いただきましたが保管するリビジョン数はデフォルトで無制限(-1)です。

変更したい場合、wp-config.php に新設する WP_POST_REVISIONS 定数、もしくは functions.php の wp_revisions_to_keep フィルターで設定できます。投稿タイプや記事ごとで設定したい場合はフィルターで分岐して使うとよいでしょう。

wp-config.php

// リビジョンがサポートされている投稿タイプ全体の履歴を10記事にする
define('WP_POST_REVISIONS', 10);

functions.php (PHP 5.3 以降、PHP 5.2 以下の場合はクロージャを崩してください)

add_filter('wp_revisions_to_keep', function($num, $post) {
    // 記事や投稿タイプで分岐したい場合 $post で条件判定
    return 10;
}, 10, 2);

なお、履歴をとらない場合は 0 を設定します。

メディアプレーヤー

おまちかね、メディアプレーヤー。 外部サイトにたよることなく、記事中に音声や動画を埋め込めるようになりました!

wordpress36-04

MP3 などの ID3 も読み取ってくれるすぐれもの。

バンドのウェブサイトをつくるにも良いのではないでしょうか。スマートフォンでも再生できるハズです。 🙂

というわけで、わたくしの作曲と友人ササミによる編曲、現在製作中のゲーム「Legend Of Moriko」よりメイン曲 “Ghost Moon” ピアノバージョンとエンディングバージョン。 2005年につくたれた「あなたにDoS」のササミボーカロイドアレンジを紹介して、この記事を終えることにしましょう。

この曲たちは札幌と山形の仙台の遠距離、インターネット上だけで作詞・作曲・アレンジされています。すごい時代になったものです!

Ghost Moon (Piano ver)
作曲・ひろましゃ / 編曲・ササミ

Ghost Moon (Ending ver)
作曲・ひろましゃ / 編曲・ササミ

あなたにDoS (VOCALOID ver)
作詞・aka & ひろましゃ / 作曲・ひろましゃ / 編曲・ササミ

お楽しみください。 :) (サンキューササミ)

Kindle Fire HD 購入

Kindle Fire の 3000円割引最終日に、Grails2 系の洋書がいくつかでていることに気がついてしまったのが運の尽き・・・。 スマートフォンや 10インチ Android タブレットの Kindle アプリで読んでみたものの、小さすぎ大きすぎ。。

以前から Kindle Paperwhite は持っていて、小説を読むのにこれ以上のものはないと思っていたのですが、技術書を出力するにはちょっとページ送りの速度や、画面の大きさに難があり。小説と違って、ペラペラ戻ったり飛んだりしますゆえ。

というわけで、Kindle Fire HD を買ってしまいました。 割引入って 12,800 円。:)

20130714_111847

手前 Paperwhite、奥 Fire HD。こうしてみると、Paperwhite の紙っぽさはさすがですね。今後も小説はこちらで!

さて、Kindle Fire HD で The Defintive Guide To Grails2 を読んでみている図。良い感じです。

Screenshot_2013-07-14-11-15-03

Kindle 版の Grails 書籍は、紙版よりずいぶん安くなっています。 たぶん、Groovy in Action Second Edition も今後でてくるとと思うので楽しみです。当たり前なんですが、洋書でも送料もかからないのが良いですなぁ。:)

Screenshot_2013-07-14-10-56-07

Kindle Fire は、普通の Android に近いですので .apk ファイルさえあれば Kindle Store にないアプリも(たぶん大抵)動作します。 XBMC を入れてみた図。

Screenshot_2013-07-14-10-53-10

GPU は PowerVR SGX 540。 残念ながら XBMC では動画再生支援が効いていないのかコマ落ちします。 Twitter クライアントや FIrefox などはずいぶん機敏に動作します。 🙂

重量は若干あるものの、カバンのサイドぽけっとに入れておくにも丁度良いです。純正ケースも良い意味で存在感がなく、これは本なんだなって感じがしてお気に入りました。

ちなみに、洋書を買っていますが英語が読めません。(←壮大なオチ