WordCamp Tokyo 2012 ブース出展

2012/9/15 に東京は蒲田で開催されました WordCamp Tokyo 2012 に、札幌からいつも WordPress 勉強会でお世話になっております SaCSS(Sapporo.CSS) のブース出展を行って参りました。 🙂

SaCSS 主催のハムさん(左)とブースにて。

IMG 0736

当日のブース詳しい様子をハムさんがブログされております!

WordCamp Tokyo 2012に参加してきました! | THE HAM MEDIA BLOG

これまで何度も開催されてきたWordCampですが、今まではどれも都合が合わずに参加できずにいました。今度こそは!と思っていたところでこの 開催の情報をいただいたので、開催にあわせて東京に行く!という計画を立て始めました。それが今年の6月中旬。それからずっと、この開催を待ち遠しくして いました!

札幌で開催してきたデザイナー・コーダーのための勉強会のSaCSS(Sapporo.CSS、通称:サックス)でも、何度もテーマとしてWordPressをあつかってきました。そのかいもあって、WordPressコミュニティの人ともたくさん知り合うことができました。

SaCSS は札幌で開催されている Web 勉強会で、WordPress に関して自分もお話をさせていただいたりしております。自分は普段業務系のソフトウェア開発をしており、Web 制作のほうは生業ではないため、 SaCSS で得る知識や勉強会にくるみなさんとのつながりはとても大切なものになっています。

そんな中、今回 WordCamp Tokyo で SaCSS ブースのお手伝いさせていただけて良かったです。:)

gijyo.jp さんでも取り上げて頂けました!

テーマは「文化祭」!WordCamp Tokyo 2012開催:速報!WordCamp Tokyo 2012|gihyo.jp … 技術評論社

北は北海道・札幌から, SaCSSのメンバーがブースを出展しました。

SaCSSは,札幌のWebデザイナー・コーダーのためのセミナー・勉強会を主催している団体で,今回は具体的な何かを 展示するのではなく「気軽にお話しましょう」というコンセプトで,交流を楽しめるブースとして参加していました。これも,コンセプトである文化祭にマッチ した内容と言えます。

というわけで、SaCSS よりコモモさんこと高橋朋代さんと共著しました「WordPress デザインワークブック」も、ジュンク堂さんのブースで紹介させていただきました。

SaCSS の WordPress 勉強会で肌で感じた必要な解説をたくさん盛り込んだ本です。よければぜひ手にとっていただければと思います。 🙂 

Amazon.co.jp: WordPress デザインワークブック 3.4対応: 高橋 朋代,田中 広将: 本

IMG 0756 

また、3回連続でやっております WordPress ハンズオン。 3回目が 9/29 に開催されます。こちらもよければお越しください。

SaCSS + 10th : ATND

WordPress入門ハンズオン3巻

実際にコードを書きながら使い方や作り方などを学び、仕事でも使えるようになる!制作出来るようになる!というのを目的とした勉強会です。

さて、ぼくは普段札幌にいるので東京近郊の WordPress メンバーとお会いできるのも WordCamp の醍醐味のひとつ。 海老庵さんとはついに何年越しの初対面!今後ともよろしくお願いいたします。:)

でっかい二人、マイティーさんIsaki たん謹製わぷーぽんちょをかぶってぱつり。お会いできた皆さん、ありがとうございました! 🙂

IMG 0766

WordCamp 翌日は、まがりんさんおでこさんが企画してくださった東京観光に。

途中、秋葉原で著者二人ひろましゃ、コモモがシュタインズゲート聖地巡礼を敢行。 お付き合いさせてしまったみなさんすいません。。。。

[tegaki]IBM5100 はなかった![/tegaki]

IMG 0788

というわけで、お世話になりましたみなさん、WordCamp 運営スタッフのみなさん本当にありがとうございました。 WordPress 文化祭、和気藹々と楽しかったです。 🙂 

 

カバン新調

会社に行くのに使っていたカバンが、ぼろぼろになってしまったので新しいカバンを買いました。

せっかくなのでパソコンを入るものをということで、、いつもの Lenovo さんのサイトを見ていたら、それはもういいだろう・・・と最近よく登場しますわたくしの上司、ももいろ上司Zがいろいろ見て選んでくれました。 🙂

booq という Mac のかばんをつくっているメーカから TAIPAN SHADOW M です。

20120810 021954

なぜか本家サイトには M サイズの記載がないのですが、代理店さんから輸入してもらって購入ですっ(とても丁寧に対応していただきました)

Booqの専門店 – JOKERS | iPad Macbook PRO Air のバッグ – Booqの専門店

Appleファンの間では有名なブランド「Booq」のバッグのみを取りあつかっている専門店をこの度オープンさせました。

カバンはこんな感じになかがふかふかになっていて、15 インチ Mac がぴったり入るようになっています。

20120810 021803

外側にはタブレットが入る、同じくふかふかぽっけがついておりますぞ。

20120810 021914

14 インチの ThinkPad T420s もいい感じに入りました。 普段仕事にいくときはPCを持ち歩いてはいないですが、そんな時に使っても問題ない感じです。 🙂

てなわけで、

[tegaki]おきにいった![/tegaki]

勉強会などに持ってお出かけすることにしましょうぞ。(←本当は引きこもり

MacBook Pro 購入

CSS Nite などにいくと、OS のシェアが逆転したんじゃないかと錯覚するほど MacBook を使われている方が多いことに気がつきます。WordPress ハンズオンなどでも MacBook を持ってこられる方が多く、貸してもらって操作をするたびに Mac OS X におびえているのです(笑)

WordPress入門ハンズオン1巻にてハムさん。:)

てなわけで、そろそろ覚えておかないといかんのじゃないの?ということで、買いましたぞ MacBook Pro。:)

15インチの安い方に、非光沢 1680×1050 解像度のパネルに替えて 16万なにがしでした。(ぼくは圧倒的にソースコードみる時間が長いので液晶は非光沢にしているのです)

とりあえず、アプリは Eclipse さえ入っていればなんとかなるので一番最初にインストール。 cocoa-swt もきれいに動きますね。:)

Mac で便利なのは control キーの存在。ぼくは Linux とかも CapsLock に CTRL あてていますが、これはあくまで CTRL キー。 control として別キーにアサインできるのが良い感じです。 というわけで、Eclipse にも emacs キーアサインできるです。いつも忘れるので書いておきます。

Previous Column ^B
Next Column ^F
Line Up ^P
Line Start ^A
Line End ^E
Line Down ^N
Delete Previous ^H

ほかにもたくさんありますが、とりあえず。:)

Firefox は何もしなくてもこのキーアサインききました。Adobe さんのアプリはきかなかったような?

Eclipse は先日でました最新版 4.2 な Juno を使っています。 せっかくなので入れているプラグインのアップデートサイトも書いておきましょう。

Groovy Update Site – http://dist.springsource.org/release/GRECLIPSE/e4.2/
https://svn.codespot.com/a/eclipselabs.org/jsdt-jquery/updatesite
org.eclipse.php.repository – http://download.eclipse.org/tools/pdt/updates/3.1.1/nightly
Subclipse 1.8.x Update Site – http://subclipse.tigris.org/update_1.8.x

PHP Developer Tool のバージョンが Juno の標準リポジトリでは 3.0  のままになっています。SP1 あたりで 3.1 が入りそうな雰囲気ですが、とりあえず nightly をいれています。まだちょっとバグっぽい動作するようですがなんとか。

Java 系で、cocoa な SWT と LWJGL で OpenGL を動作させたの図。

いい感じに動きます!

ただ、ぼくの MacBook Pro では OpenGL 動かしたり、でかいプログラムコンパイルしたりするとあっという間にパームトップが熱くなってしまうのがいたい。長時間の開発は厳しいくらい熱せられるので、外部キーボード使うか、マシンの下にすのこたんとかファンをおくとかしないといけなそうです。ここは継続調査で。

てなかんじで、届いたのは水曜日くらいで Mac の操作をちょっと覚えましたら、土曜日の WordPress ハンズオンで早速役立ってくれました。よかった 🙂

8/25 のWordPress入門ハンズオン2巻もがんばりますので、よろしくお願いいたします!