Redmine 1.2.2 + Eclipse Mylynでチケット管理

前々からバージョンが上がっているのに気がついてはいたのですが、、Eclipse 用の Mylyn Redmine Connector が Redmine の最新バージョンに対応されましたのでようやく試してみました。

うちのローカルサーバには Redmine がたっていまして、その wiki の機能やバージョン管理システム連携を使って、作業のメモなどを残しています。 Redmine プロジェクトの扱いが簡単なのでこういった用途にも便利です。

redmine30

本来的にはチームで作業するためのもので、そのうち仕事でも使う機会があるかなぁとたまにいじっていたりするのですが、できればいいと思っていたのが Eclipse 連携。 Eclipse には Mylyn というチーム作業用の仕組みがありますが、これが Redmine に対応すればOKです。

ということで、以前から Eclipse Redmine Mylyn Connector に注目していました。

SourceForge.net: Project redmin-mylyncon

This project is an Eclipse Mylyn Repository plug-in for the Redmine bug tracking / project management application.

Eclipse 3.7 and Redmine 1.2 now also supported

The new Eclipse-Plugin 0.3.0  supports now Eclipse 3.5, 3.6 and 3.7, the new WS-API-Plugin 2.7.4 supports now Redmine 1.0, 1.1 and 1.2.

ついに最新バージョンの Redmine と Eclipse にも対応しましたので今回はこれを導入してみました。 Redmine 1.2.2 + Eclipse 3.7.1 で Redmine は JRuby + Tomcat + PostgraSQL で動作させています。

Redmine Mylyn Connector は2つの要素で構成されており、Redmine に入れるプラグインと Eclipse のプラグインの2つを併せて導入します。 ちょっと sourceforge でのファイルの配布状況が分かりづらいのですが、Redmine プラグインは git から最新版を、Eclipse プラグインは dev のアップデートサイトからインストールしています。

Redmine プラグインは、Redmine ディレクトリの vender/plugins に git より

git clone git://redmin-mylyncon.git.sourceforge.net/gitroot/redmin-mylyncon/redmine-mylyn-connector

のような感じでファイルを格納します。 ぼくは JRuby で warble して tomcat にデプロイしているので、一回 war を作り直しています。

redmine13

こんな感じで Redmine に認識されたら、管理画面より REST API を enable にします。(一番下)

redmine14

できたら Eclipse 側にプラグインをいれます。 いつもの Install new software より

こちらの dev チャンネルを登録。

redmine00

これでプラグインをインストールします。

できたら Eclipse Mylyn の Task Repository ビューを表示してリポジトリを登録します。

今入れたコネクターを選択します。

redmine10

Redmine サーバの設定をします。 Label はお好みで…。

redmine11

Validate Setting が通ったら Finish できます。:)

Task List ビューも表示させて、Preference で自動取得間隔などが設定できます。

redmine12

あとはチケットの検索クエリー等を設定すれば…。

[tegaki]じゃんじゃん![/tegaki]

redmine21

よい感じです。 :) 新規チケットはこんな感じで書けます。 ちょっとエディタが遅いのですが、、textile なども利用できます。

redmine22

上は Eclipse on Ubuntu の図。 Windows ではこんな感じです。

redmine23

リポジトリで更新があると Eclipse からこんな感じで通知が来ます。

redmine25redmine24

左 Windows、右 Ubuntu。 Linux 版 Eclipse の日本語が入った Eclipse Notification スクリーンショットは珍しいかもですね(笑)

redmine20

通知後すぐチケットを開くと昔のデータが出てしまうことがあるようなので、更新ボタンを押す運用にするとよいと思われます。

ということでなかなかうまいこと動くようです。 何か機会があるまでひとりで寂しく使ってみようと思います。。(笑)

Windows 7 を導入

なんといまさら感がある記事名ですが、ここで Windows 7 をデスクトップPCに導入しました。 発端はこの PC(Shuttle SN78SH7)が最近の Linux のカーネルと大変相性がよくないこと。。

正確に言うと GeForce 8200 チップセットか USB コントローラとの相性がよくないようです。 USB の差位置によって起動したりしなかったり、4コアある CPU のコアが 1つしかしなくなってみたり。。 Ubuntu 11.10、Fedora 15 ともにインストーラからして起動せず。 Ubuntu 11.04 はなんとか起動していたのでだましだまし使っていました。

検索をすると同様の不具合事象がでてくるのですが、won’t fix ということで、ハードウェア側に不具合がある様子でした。 古い機械なので BIOS のアップデートももうでていませんので、しょうがないので Linux から Windows にという趣旨です。

まぁとはいえ、Windows じゃないとできないこともいろいろありますのでよしとしましょう。 逆にすごぶる調子のよい ThinkPad のほうを Ubuntu 専用機とすることにしました。 🙂

ここ数年、家では Windows をあまり触っていなかったので最新の Windows のアプリケーションは新鮮です。

win701

よかったのが Thunderbird くん。 少し前までは IMAP の性能が悪くてうちの IMAP を読ませるとほとんど停止したような状態になっていたのですが、今回試してみたところとてもいい感じになってみました。

win702

めんこすですね。 🙂

Windows はいろんな機器が動かせられるので、DTM 系も久々に復活。 これがあったのでやる気も出てきたというものです。 Cubese くん。

win703

あとは Eclipse などなど。

ぼくは Eclipse が動いていてくれれば OS は何でもいいっていうの部分もあるのですが、Linux を好んで使っているのはインターネットのサーバとの相性がよいというところ。 相手も Linux なことが多いのでいろいろ便利です。

Windows からもインターネットサーバに接続する必要がありということで、ターミナルエミュレータ導入。 Poderosa が開発再開しているのをここで知りました。

Poderosa Project on sourceforge

Poderosa 4.3 ベータ版が開発中です… このトピック、日本語フォーラムではこのトピックを見てください.

フォーク版 5.7 にはさらに新機能があります (ソースコードは無し). このトピックを見てください.

win706

オリジナルの Poderosa は画面描画がおかしくなる時があったりしていたのですが、これらのパッチをあてながら開発が進んでいるとのことです。 ただ tmux などを起動すると未対応のエスケープシーケンスとの警告がでたりしましたので、ウォッチしつつ teraterm を導入。

win705

さすがの安定感なのですが、、こちらも tmux を起動すると漢字がでなくなったりするようです。

win704

ちょっと見づらいですが、漢字部分がアンダースコアになっているのが分かります。 素の emacs では漢字が出ますので、、なんでしょうね。 ちょっと詳しくないので分かりませんが、Poderosa でも同様でしたのでエスケープシーケンスになにかあるのかもしれません。 tmux 側のせいかもしれません。

そのほかはそつなく動いていい感じです。 Windows のお遊び系のアプリも最近全然触っていませんでしたのでちょっと遊んでみようと思います。 🙂

いろいろやってきた。

先日、おでこさんからいろいろなものがお届けされてまいりました。

ありがとう、ありがとう! 。 そして無茶ぶりもありがとう。 🙂

syutage01

Microsoft 日本が世に放った奇跡、クラウディアさん。 そして WordPress グッズ。

などなど。 さんくすぼす。

110924_twitter-odeko

…。

わぷーがやってきた – MMRT daily life

妙にハードルをあげるのはやめてください。(苦笑)

さて、おもしろ担当はひろまさに任せるとして・・・←やりおったな

本当におやめください…。

これでいいですか?

syutage02

早速買ってきた。 全然意味不明?

うん。。

[tegaki]これでいいでしょうか。。[/tegaki]

昔はこんなずっとノリだったんですよ、この hiromasa.* ブログ。

なんか思い出しました(笑)